TIC TAC

コラム&特集

BLOG

金沢フォーラス店

金沢フォーラス 2F

〒920-0849
石川県金沢市堀川新町3-1
tel: 076-265-8161

地図を見る

磁気帯びとは??腕時計の天敵【腕時計のメンテナンス】-磁気帯び編-

皆様こんにちは!
 
 
皆様は腕時計を使っていていきなり時間がずれたり、止まったりなど
経験はありますか?
内部機械の故障の可能性もありますが
その症状・・・「磁気帯び」かもしれませんよ?
 
 

◆磁気帯びとは◆
 例えば磁石を鉄にくっつけると、その鉄は磁石を離した後でもしばらく磁石の性質を維持します。つまり「磁力」を得たこととなり、金属をひきつける性質を「磁気」、磁力のある空間を「磁界(磁場)」といいます。
金属が磁界の影響で磁石と同じ性質になることを「磁気帯び」といいます。
磁気帯びすると時計内部の金属が磁力を帯びてしまうので
正確な時刻を表す為の運動が阻害されて
「時刻ずれ」や最悪「止まり」などの影響が出てきます。
 
 
 
◆時計の種類による影響の違い◆
時計の種類によってどのような違いがあるか見て行きましょう。
 
 
①機械式時計
ゼンマイで稼動する機械式の時計は、エンリバー合金を使用したひげゼンマイなどが
採用されている場合もあり、磁気の影響を受けやすい傾向にあります。
 
 
②クォーツ式時計
クォーツ発振器が正確なペースで駆動コイルに電流を送り、
ステーターを電磁石にしてローターを振り子運動させる仕組みなので
多少のことでは影響を受けにくいのですが
強力な磁場に触れると影響を受ける場合があります。
 
◆磁場を発するものとは◆
正直、磁気を発するものはかなり多いです。
特にスマートフォン。
強力な電磁石で永久磁石を直接振動させる「スマートフォンのスピーカー」は、
かなり影響力が高いです。
身近なものだけに知らず知らず時計の近くで使ってしまっている方も多いのでは?
 
スマートフォンが磁気を発するということは
例えば、タブレット端末、PC、TV、スピーカー、アンプなどの
電化製品も同様ということです。
 
また、女性のバッグなどでよく使われている
磁石の留め具なども「磁石」なので
よろしくありません。
 
 
 
◆磁気帯びにならない為には?◆
 磁気帯びの症状や磁気を発するものを見てきましたが
そもそも磁気帯びにならない為にはどうすればいいか。
 
それは「磁気を発するものから最低10cm以上は離すこと」
これにつきます。
 
磁気の強さは距離の2乗に反比例して弱くなるので
10cm以上離してあげるといいです。
※10cm離すと必ず磁気帯びしないというわけではありません。
 時計の素材や経年劣化状態、環境などによっても変わります。
 
 
 
◆もし磁気帯びしてしまったら?◆
 それでも磁気帯びしてしまったら
自分で治すのはかなり難しい(手間がかかる)ので
腕時計店に持ち込みされるのが無難といえます。
 
TiCTACなら磁気を抜く作業が
修理センターで行え、さらに電池交換も一緒に行えます。
 
 
 
細かくメニュー分けすると
↓↓↓
・電池交換
・磁気抜き
・防水検査
・パッキン交換(劣化している場合のみ、専用パッキン不可)
 
上記内容で
¥3.300(税込)からとなります。
 
さらに、
TiCTACメンバーズにご登録いただいた方は
上記価格から10%OFFとなります!
 
 
時計の調子が悪いなーと思っている方!
もしかしたらアナタの時計
「磁気帯び」しているかも?
ぜひ店頭までお持ち下さい!
  • Category:金沢フォーラス店
  • Date:20.08.2021